7月25日(金)、26日(土)、27日(日)の3日間、キスマイの旅行魂が京セラドーム大阪にて開催されます。3日間の総動員数は16万5千人!地元大阪の俺足族のみなさんも、遠征組のみなさんも、もう秒読み段階でワクワクですね(≧∇≦)キャー♪
今日は、京セラドーム大阪のアクセスと、「座席評価」が気になるみなさんへ座席の見方を解説します。また、夜行バスで大阪へ遠征組のみなさんへ、深夜まで営業している駅チカの飲食店をご紹介します。コンサートまであと少し!準備万端でいきましょう♪
京セラドーム大阪のアクセス
京セラドーム大阪へは、地下鉄、電車、バスなどの公共交通機関でカンタンにアクセスできます。公式ページによると、主要アクセス方法はこちらです。
- 地下鉄長堀鶴見緑地線「ドーム前千代崎駅」から徒歩すぐです。(地下鉄御堂筋線の場合、心斎橋駅で地下鉄長堀鶴見緑地線に乗り換えてください。)
- 地下鉄中央線なら、「九条駅」から徒歩約9分。
- 阪神なんば線なら、「ドーム前」駅から徒歩すぐ。
- JR大阪環状線なら、「大正駅」から徒歩7分。(とありますが、実際には歩いて10分以上かかることもあるそうです。余裕を持って行きましょう!)
- なんば駅から大坂市バスに乗り、「大正橋」で下車、徒歩6分。
詳しくは、京セラドーム大阪の公式ページ(http://www.kyoceradome-osaka.jp/access/traffic.html)をご覧くださいね。
京セラドーム大阪の座席表の見方
大阪京セラドームのスタンド席のチケットには、チケットに「ゲート番号、1塁側か3塁側、通路番号、列番号」が書いてあります。
スタンド席は、下段席と上段席に分かれていて、下段席の方がステージに近くなります。いずれも、ゲート番号1~14までに分かれていて、一塁側は北口、3塁側は東口、外野側は南口からだと、最寄ゲートの近くになります。
通路番号が1~36だと下段席、51~66だと上段席になります。また、列番号は番号が小さいほど前列になります。下段席で列番号がアルファベットだと、ホームベース寄りの前列ブロックになります。通常ホームベース裏側は、バックネットの後ろになるのですが、京セラドームはコンサート時にはバックネットを取り外してくれますので、視界がいいはずです。(ちなみに東京ドームはバックネットを外しません!)
気になる銀テのゲットですが、スタンド席でも下段席の前の方なら、運が良ければスタンド席に飛んでくることもあるそうです。
京セラドーム大阪のスタンド席の座席については、京セラドーム公式サイト内の「座席案内」(http://www.kyoceradome-osaka.jp/seat/)が便利です。こちらのページで、自分のチケットの番号を入れると、ピンポイントで座席の位置がわかりますよ。
アリーナ席は、「ゲート番号、アリーナブロック、席番号」が書いてあります。ブロックの配列はコンサートによって違うので、一概に何ブロックが神席とはいえないのですが、通常Aブロックから前列ブロックになります。ただし、メインステージだけでなく、センターステージや花道などの位置により、どこがいい席なのかは、当日フタを開けてみないとわかりません。お楽しみというわけですね!
大阪 駅チカ深夜営業の飲食店
さて今回の大阪コンサート、遠征組のみなさんは、コンサート終了後、夜行バスで自宅へ帰る方も多いのでは?夜行バスの出発時間は深夜近くになる場合もありますね。あまり土地勘のない場所では、夜遅い時間に女の子だけで歩いていると危険な場合もあります。バスが乗り場をきちんと確認したら、その近くのレストランやカフェで、コンサートの余韻にひたりながら待つのがいいでしょう。
大阪発の夜行バスは、大きく分けて、大阪駅(梅田駅)周辺、なんば駅周辺から出発する便が多いです。出発時間近くになってあわてないように、バス乗り場はきちんと確認しておきましょう。バス乗り場は、駅の近くとは限りません。駅からかなり歩かなくてはいけない場合もありますので、必ず余裕をもって、確認してから夜ご飯にしてくださいね
大阪駅をはさんだ「大阪ステーションシティ」には、遅い時間までやっているお店もあります。こちらに、地図も載っていて便利です。→「大阪ステーションシティ」の公式サイト内「レストラン・カフェ案内」のページ(http://osakastationcity.com/restaurant/)
なんば駅周辺は、バスターミナルや駅が複数ありますので、注意してバス乗り場を確認しましょう。なんば駅近くの大阪タカシマヤ8階のレストラン街は、夜11時まで営業しています。→「大阪タカシマヤ」公式サイト内「なんばダイニングメゾン」のページ(http://www.takashimaya.co.jp/osaka/floor/f08.html)
JR新大阪駅の構内にも、遅くまでオープンしている飲食店があります。こちらに地図付きで載っていますので、ご覧ください。→「新大阪マップ」サイト内「JR新大阪駅の飲食店・おみやげ店のごあんない&マップ」のページ(http://osakadesign.com/shinosaka/shop/#Anchor209330)
コンサートを楽しむために
以上、京セラドーム大阪のアクセス、座席表の見方、主要駅周辺のレストラン・カフェなどの情報をご紹介しました。地元大阪のファンのみなさんも、遠征組のみなさんも、マナーを守って、事故のないように、3日間のキスマイ旅行魂を楽しんでくださいね。きっと思い出に残るコンサートになること間違いなしです!
こちらの記事もどうぞ!
キスマイ 旅行魂 名古屋ドーム 初日7/5 セトリ、コンレポ、グッズ、新曲発表 わたし的感想まとめ
キスマイ 旅行魂 名古屋ドーム 2日目 7/6 セトリ、コンレポ 速報まとめ